デジタル疲れ克服体験談

デジタルでの友人のつながり、少し疲れたら…私の自分らしいペースの見つけ方

Tags: デジタル疲れ, 人間関係, SNS, コミュニケーション, 体験談

デジタルでの友人とのつながりに、ふと疲れを感じることはありませんか

退職後、デジタルツールを使って友人や知人と連絡を取り合う機会が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。離れていても気軽に近況を知ることができたり、共通の話題で盛り上がったりと、デジタルのつながりは私たちの生活に彩りを加えてくれます。

一方で、スマートフォンの通知が気になったり、届いた連絡にすぐに返信しなければと焦ったり、友人の投稿を見て何となく落ち込んでしまったりと、デジタルでの交流が負担に感じられることもあるかもしれません。以前の私も、まさにそのような状況で、デジタル疲れを感じていました。

いつしかSNSが義務のように感じられて…

私の場合は、主に写真や日々の出来事を共有するSNSでの友人とのやり取りが、いつからか少し重荷に感じるようになっていました。友人たちの充実した daily に触れるたび、自分の毎日は地味なのではないかと感じたり、頻繁に更新される情報量についていけず、置いていかれているような感覚になったりしたのです。

また、コメントやメッセージが来ると、すぐに返信しなければと気になり、一日中スマートフォンを気にしてしまうようになりました。「いいね」をすることや、当たり障りのないコメントを考えることにもエネルギーを使うようになり、楽しいはずの交流が、だんだんと「義務」のように感じられるようになったのです。

このままでは、せっかくのデジタルツールが、私にとって心地よいものではなくなってしまう。そう思い、私はデジタルでの友人とのつながり方について、少し立ち止まって考えてみることにしました。

私が見つけた、デジタルでの自分らしいペース

完璧にこなそうとせず、自分にとって心地よい距離感やペースを見つけることが大切なのではないか。そう考えるようになってから、私はいくつかの小さな工夫を試してみました。

まず、スマートフォンの通知設定を見直しました。友人からのメッセージやコメントの通知が来るたびに手が止まってしまうのが負担だったので、すぐに返信が必要でないものに関しては、通知をオフにしました。これにより、スマートフォンに振り回される感覚が減り、自分のタイミングで確認できるようになりました。

次に、SNSを見る時間を決めました。以前は時間があるとすぐに開いてしまっていましたが、「朝食後」「夕食後」など、見る時間帯を限定するようにしました。これにより、ダラダラと時間を使ってしまったり、見る必要のない情報に触れてしまったりすることが減りました。

また、友人からの連絡への返信についても、「すぐに完璧な返信をしなくても大丈夫」と自分に言い聞かせるようにしました。簡単なスタンプ一つでも、感謝の気持ちを伝える一言でも良い。無理のない範囲で、自分の気持ちに正直に、応答することを心がけました。

そして、デジタルだけでなく、直接会ったり、電話で話したりする時間も大切にするようにしました。デジタルは便利なツールですが、それだけがすべてではありません。自分にとって一番心地よい方法で、大切な人たちとつながることを意識しました。

デジタルとの付き合い方は、自分自身のために

これらの小さな一歩を踏み出してから、デジタルとの付き合い方がずいぶんと楽になりました。通知に追われる焦燥感がなくなり、SNSを見ても、以前ほど他人の投稿と自分を比べて落ち込むことが減りました。完璧を目指さず、自分のペースを大切にすることで、デジタルは再び私にとって、友人とのつながりを楽しむための「ツール」に戻ったのです。

デジタルでの友人とのつながりは、私たちの生活を豊かにしてくれます。しかし、それに疲れてしまう必要はありません。人それぞれ、心地よい距離感やペースは異なります。

もし、あなたがデジタルでの友人との交流に少し疲れていると感じているなら、一度立ち止まって、ご自身のペースを見つめ直してみてはいかがでしょうか。通知をオフにしてみる、見る時間を決めてみる、完璧な返信を目指さない。そんな小さなことからでも、きっと心が軽くなるはずです。

デジタルは、あなたのために使うものです。あなたの心が穏やかでいられるような、あなたらしい付き合い方を見つけてください。