デジタル疲れ克服体験談

いつもの集まりがオンラインに…参加をためらっていた私の体験談

Tags: オンライン集まり, 参加不安, 体験談, デジタル克服, コミュニケーション

定期的な集まりがオンラインに変わったとき

退職後、楽しみにしていた趣味の会や地域の集まりがありました。そこでの時間は、私にとって大切な社会とのつながりであり、心を満たしてくれるものでした。

しかし、ご存じの通り、状況の変化とともに、それらの集まりが次々と「オンライン」に移行していくことになったのです。

最初は「へえ、オンラインね」と他人事のように聞いていましたが、いざ自分の番になると、途端に不安が押し寄せてきました。

「私には無理だ」と決めつけていた理由

オンラインでの集まりと聞いて、まず頭に浮かんだのは「難しそう」という一言です。スマートフォンは持っていますが、主に電話や簡単なメッセージのやり取りに使う程度。画面も小さく、操作も時々おぼつかないことがあります。

「パソコンが必要なのでは?」「何か特別なアプリを入れないとダメ?」「もし途中で画面が固まったら?」「みんなに迷惑をかけたらどうしよう…」

考えれば考えるほど、不安は募るばかりです。特に、これまで顔見知りだった人たちと画面越しに話すというのが、どうにも想像できませんでした。うまく話せる自信もないし、表情がちゃんと伝わるのかも分からない。結局、「私には無理だ。参加は諦めよう」と、心の中で決めつけてしまいました。

諦めきれずに試した「小さな一歩」

そうは言っても、楽しかった集まりに参加できないのはやはり寂しいものです。話題についていけないだけでなく、何より人との関わりが減ってしまうことが、心にぽっかり穴が開いたような気持ちにさせました。

そんな時、集まりの世話役の方が「スマホからでも気軽に参加できますよ。操作が不安な方は、事前の接続テストもできます」と親切に声をかけてくださったのです。

その言葉に少し勇気をもらい、私は「まずは、どんなものか見てみよう」という、本当に小さな一歩を踏み出すことにしました。

事前の接続テストをお願いしたのですが、息子がちょうど来ていたので、隣で様子を見てもらうことにしました。指定されたURLをタップすると、見慣れない画面が出てきて一瞬戸惑いましたが、息子の「ここをタップすれば大丈夫だよ」という声に従って進んでいくと、あっという間に世話役の方の顔が画面に映し出されました。

「あ、つながった!」

その瞬間、なんとも言えない安堵感が広がりました。心配していたほど難しくないのかもしれない、と少しだけ希望が持てたのです。

実際に参加してみて感じたこと

そして迎えた、初めてのオンラインでの集まりの日。事前に接続テストを済ませていたおかげで、前回よりは落ち着いて参加できました。

最初は皆さんの顔を見ながら、ただ聞いているだけでしたが、画面越しでも皆さんの笑顔が見られて、声を聞けることがとても嬉しく感じました。少し慣れてくると、自分から簡単な挨拶をしてみたり、他の人の話に相槌を打ってみたりと、少しずつですが参加できるようになりました。

もちろん、操作に迷うこともありましたし、自分の声がうまく伝わっているか不安になることもありました。でも、皆さんもオンラインに慣れていない方が多く、お互い様といった雰囲気で、温かく見守ってくださっているのを感じました。

完璧にやらなくても良いんだ。ただそこにいるだけで、十分に繋がりを感じられるんだ。そう思えたとき、心の重荷がふっと軽くなった気がしました。

不安を乗り越えるための、自分なりのシンプルステップ

私の体験から、オンラインの集まりへの参加をためらっている方に、いくつかお伝えしたいシンプルなステップがあります。

デジタルは、繋がりを保つための道具

かつては「私には無理だ」と諦めかけていたオンラインでの集まりですが、今では無理のない範囲で参加できるようになりました。画面越しではありますが、皆さんの元気な顔を見たり、声を聞いたりできるのは、やはり嬉しいものです。

デジタルツールを使うこと自体が目的ではなく、それはこれまで大切にしてきた人との繋がりや、趣味を楽しむための「道具」にすぎません。その道具を少しだけ使えるようになったおかげで、失われかけた大切な時間を取り戻すことができました。

もし、あなたがオンラインでの集まりへの参加をためらっているなら、どうか「私には無理だ」と決めつけずに、まずは誰かに相談したり、簡単な接続だけでも試してみたりしてはいかがでしょうか。きっと、思っているよりハードルは高くないはずです。そして、たとえ小さな一歩でも、そこには新しい発見や、温かい繋がりが待っているかもしれません。